中学受験といっても、中堅校を目指す中学受験と御三家のような難関校を目指す中学受験では、勉強の内容も勉強に費やす時間も大きく変わってきます。
今日は、息子の友達のお母さま達から、上のお子様が終了組で難関中(御三家)を目指していていた方に夜何時まで勉強していたかを聞いてみました。
参考にして頂けたら幸いです。
目次
志望校:開成中→結果:不合格、早稲田中に進学したお子様の睡眠時間
就寝時刻:12時
起床時間:7時
6年生になってからは、12時くらいまで、お母様がずっと横について勉強されていたそうです。
内容は塾(サピックス)の宿題が中心で、他にも開成向けの問題集を購入して解いていたそうです。
朝が比較的ゆっくり起きてきても小学校に間に合うため、夜型で塾から帰ってきたらすぐに復習できるようにしていたとのことでした。
志望校:女子学院中→結果:合格したお子様の睡眠時間
就寝時刻:11時~11時30分
起床時間:6時30分
早稲田アカデミーに通っていて、基本的には塾にお任せといった感じだったようですが、他の習い事を直前までやっていて、その調整が大変だったとおしゃっていました。
志望校:麻布中→結果:合格したお子様の睡眠時間
就寝時刻:11時
起床時間:6時30分
自立したお子様だったようで、勉強は1人でして合格を勝ち取ったそうです。
塾はサピックスで、電車で通っていたため、帰りが遅く、家での勉強時間は比較的少なかったようです。
志望校:桜蔭中→結果:合格したお子様の睡眠時間
就寝時間:10時30分~11:00
起床時間:5時30分
小6になってから、朝型に切り替えて、小学校に行く前の朝にも勉強するようにしていたそうです。
朝は算数と漢字を勉強して、夜は10時30分に寝ていることもあったようです。
ちょっとした移動やトイレなどのスキマ時間も暗記物をやっていたそうです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
やはり難関校を目指すのであれば、11時くらいまでは勉強しないと厳しいのかもしれません。
ある程度、子供も親も覚悟が必要なのだと痛感しました。
そして、ここまで勉強に時間を費やすのであれば、やはり子供のやる気が一番重要になってきます。
子供のやる気を引き出してあげることも、親の役目の一つなのかもしれないですね。