中学受験に向けて算数偏差値70越えも目指せる!算数の先取り学習におすすめなやり方・習い事・教材・問題集とは。

先日、お子様4人を東大に受からせた佐藤ママの記事を読ませて頂きました。
そこには、もし習い事を一つしかさせてあげられないとしたら、何をさせれば良いですか?という質問に対して、公文の算数と答えていらっしゃいました。
私には、現在小学校5年生の中学受験塾に通う息子がおり、算数の偏差値は70を超えています。
そして、私ももし子供が小さい時に習い事が一つしかできないとしたら何を選ぶか聞かれたら、公文の算数と答えます。
なぜなら、その算数の先取りが大きなアドバンテージとなって、他の教科の勉強時間が確保できたり、中学受験もしてみようというきっかけにもなったからです。
今回は、将来中学受験を目指すなら、知っておきたい算数の先取り学習方法やおすすめの習い事・教材・問題集のご紹介をしていきたいと思います。

算数で高い偏差値を取るには、算数の先取り学習が有効な理由

模試や入塾テストなどで好成績をおさめるにはどうしたら良いでしょう?
まず、算数の模試で出題される問題の構成を確認していきましょう。
すると、大雑把に分類してみるとこうなります。
50パーセントは学年相当の知識で解ける問題。
30パーセントは1つ上の学年の学習範囲で解ける問題。
20パーセントは実際の入試問題や大人でも解けないような難問。
かなり大雑把ではありますが、今まで中学受験塾で受けた模試を見てみるとこういった構成になっていることが多いです。
我が家の息子は確かに算数が得意ではありますが、それは単に先取りが出来ているから、この1つ上の学年の学習範囲で解ける30パーセントの部分も解けるからなのです。
もちろん、思考力や算数が楽しいと思えることも大きな要因ですが、算数を先取りしているからこそ楽しいと思える余裕がうまれてくるのです。
計算でいっぱいいっぱいだと、楽しいと思えず、苦痛になってしまいます。そうなると、難問に立ち向かう気力や思考力が育たず、算数が苦手になってしまいます。
算数は難問ができるから偏差値が上がるわけではありません。
いかに基本問題を徹底してやりこむか。
基本問題をやりこんだ先に応用問題を解いてみようという気力や思考力がうまれてくるのです。
つまり、この基本問題をやりこみ、学年より先に進んでおくことが、普通の子供では解けない30パーセントの1つ上の学年の学習範囲で解ける問題と20パーセントの実際の入試問題や大人でも解けないような難問に立ち向かう力を養ってくれるのです。
これが、なぜ算数で高い偏差値を取るには、算数の先取り学習が有効なのかの大きな理由です。

算数の先取り学習におすすめな習い事 3選

1.公文の算数

一番おすすめな算数の先取りに向いている習い事は、間違いなく公文の算数です。
算数の先取りのやり方として、最初はとにかく大量に問題をこなすことが大切になってきます。
足し算、引き算、掛け算、割り算がただできれば良いという問題ではありません。
すぐにパッパッと答えが瞬時に出るまでに、計算力を磨いておく必要があります。
確かに公文は月に7千円程度の月謝がかかり、市販の問題集より高く感じますが、実は最初の足し算引き算は問題集でいうと10冊分くらいを一カ月で消化してしまうため、コスパも良いのです。
中学受験塾に入る前(小学3年生の2月まで)に小学校6年生までのF教材が終わっているのが理想的です。
逆に言えば、小学3年生の3月までにF教材が終わらせられるのであれば、中学受験でも難関中学校を目指せる能力があると言えます。

2.RISU算数

公文式のタブレット版といった感じのもので、中学受験塾サピックスの組み分けテストや早稲アカの入塾判断に使われる全国統一小学生テストで好成績をおさめた子たちが利用していました。
公文同様に学年を超えてどんどん先に進むことができ、6年生の内容まで終わると、中学受験問題にも挑戦できるようになっています。
一問一問解くたびに、ポイントがもらえ、ポイントをためると好きな商品と交換できるところが、ゲーム性があって子供が進んで取り組んでくれます。
こちらは計算問題だけでなく、図形問題や文章問題も含まれています。
クーポンコードが有効な期間内のみ1週間無料で試せます。
クーポンコード:aje07a
RISU算数公式サイトはこちら

3.算数検定を採用している教室

中学受験では、小学校6年生までの算数に加えて、その小学校6年生までの算数をベースとした応用問題が出ます。
ですから、小学校6年生までの範囲を先取りして網羅しておくことは、中学受験塾に入ってから多いに助かります。
この小学校6年生までの算数を小学校3年生までにしてくれる教室として、算数検定を採用している教室がおすすめです。
もし、ご自宅の近くにこの算数検定を取り入れているお教室があれば、そちらに通われると良いでしょう。
また、上記にご紹介したRISU算数では、学年より上の学年の算数検定に合格するとRISU側が受験料を全額負担してくれます。

算数の先取り学習におすすめな教材・問題集

1.計算を強化する教材・問題集

くもんのいっきに極めるシリーズは、学年ごとにまとまっているのではなく、足し算なら足し算、小数の計算なら小数の計算など、単元ごとにいっきに学べて分かりやすい問題集です。この4冊をマスター出来れば、公文のF教材までがカバーできる内容となっています。

いっきに極める算数小学1~3年のたし算・ひき算

いっきに極める算数小学2~4年のかけ算・わり算

いっきに極める算数小学4~6年の分数の計算

いっきに極める算数小学4~6年の分数の計算

中学受験塾で教えてくれる計算の工夫などが分かりやすくまとめられています。
余力があるお子様はこれもやっておくと、中学受験塾に入塾してからも勉強がスムーズに進むと思います。
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題 (西村則康先生の本)

2.図形問題の対策をする教材・問題集

小学校で習う図形問題がよくまとめられていておすすめです。
基本的な問題ばかりですが、図形問題は、計算がしっかりできないと難しいので、計算問題をマスターしてからこちらに挑戦してみましょう。
いっきに極める算数小学3~6年の図形と面積・体積

図形問題の目の付け所がよく分かるようになる魔法ワザがつまった1冊です。
図形問題が苦手な子でも、解説が丁寧なので進めやすいです。
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題

3.思考力を養うための教材・問題集

この本に載っているような問題が好きなお子様は、間違いなく中学受験の算数も得意です。
算数の面白さもよく分かる1冊です。
名探偵コナンの10才までに算数センスを育てる157問

平面図形の思考力を鍛えるための本です。
考えて、考えて、解き方が分かったときの爽快感が楽しめる1冊です。
考える力がつく算数脳パズル 図形なぞぺー《小学1年~3年》

こちらは図形問題の中でも立体図形の問題の思考力を鍛えるための1冊です。
身近なものでも図形問題が活躍するんだなぁと楽しみながら進められます。
勉強の息抜きや移動中の暇つぶしにも使えると思います。
考える力がつく算数脳パズル 空間なぞぺー 小学1年~6年


なぜ東大生は幼少期に公文式をしている人が多いのか。なぜ東大生は幼少期に公文式をしている人が多いのか。 中学受験を考えるなら公文式の算数はどこまで終わらせるべきか。中学受験を考えるなら公文式の算数はどこまで終わらせるべきか。

最後までお読み頂きありがとうございました。
何か一つでも参考にして頂ければ嬉しい限りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です